2009年08月19日
2009年08月19日
君たちも夏バテ、、?
何なんだ、、?
このぐたーっとした態度!(笑)
まだ冬眠するには早いぞ! 元気を出せー!
明日は(今日?)いざ! 「居酒屋甲子園決勝大会」! の、観戦(涙)
出発は5:45 間に合うかなー?


2009年08月18日
夏ばてか、、?
【ゆかいな仲間】の厨房主任「門脇君」

昨日より少し、、風邪気味、、、?
まさか「夏ばてか~!」
「厨房の要」の彼に元気がないと困るので、、栄養剤を、、。「チオビタゴールド」

それにしても栄養剤の種類の多さには驚きます。
金額の幅にも驚きます。
「優柔不断」な僕は薬局でうろうろ、、。
「あんまり安いのじゃなー」と、、。
今日も「元気発信局!」
「創作料理ゆうが富士」
張り切って営業開始です。
ちなみに僕は相変わらず、、元気だけがとりえの40代です。
なんとかは風邪をひかない、、、、、。誰かに突っ込まれる前に自分から、、(笑)
昨日より少し、、風邪気味、、、?
まさか「夏ばてか~!」
「厨房の要」の彼に元気がないと困るので、、栄養剤を、、。「チオビタゴールド」
それにしても栄養剤の種類の多さには驚きます。
金額の幅にも驚きます。
「優柔不断」な僕は薬局でうろうろ、、。
「あんまり安いのじゃなー」と、、。
今日も「元気発信局!」
「創作料理ゆうが富士」
張り切って営業開始です。
ちなみに僕は相変わらず、、元気だけがとりえの40代です。
なんとかは風邪をひかない、、、、、。誰かに突っ込まれる前に自分から、、(笑)


2009年08月17日
2009年08月17日
2009年08月17日
「手前、板前、男前」Ⅲ
毎週日曜日は「親方」からメッセージがとどきます
タイトルは「手前、板前、男前」、、、意味深いです。
料理人に向けて発信してくださったのですが、伐採してご紹介します、、、、、
仕事で大切な事は、「好奇心をもつ事」、「やりたいと思う事」、 「続けてゆく事」です。
全てのスタートは好奇心からです。
何故だろう?
上手く出来るように早く上達したい!
もっと良くならないか?と思う事で、新しい視点、観点、測点が生まれてくると思います。
好奇心を持つということは、何も難しいことではありません。
ただ何かな?どうなっているんだろう?と思えば良いだけです。
そこから段々と色んな事が見えてきます。やっていくうちに上手になるものです。
「もうだめだ」「これ以上出来ない」「終わりだ」・・・・・
と途中で諦めないで、渋とく頑張っていけば、結構いい結果になります。
今の自分の状態を、チョットだけ斜めから見るだけでも、案外おもしろい見方が出来るかもしれません。
「分らない、難しい、出来ない」の3無いを追放しましょう!
分らない事があれば調べればいいし、聞けばいいです。
聞けば分る。難しい所は教わればいい、
タイトルは「手前、板前、男前」、、、意味深いです。
料理人に向けて発信してくださったのですが、伐採してご紹介します、、、、、
仕事で大切な事は、「好奇心をもつ事」、「やりたいと思う事」、 「続けてゆく事」です。
全てのスタートは好奇心からです。
何故だろう?
上手く出来るように早く上達したい!
もっと良くならないか?と思う事で、新しい視点、観点、測点が生まれてくると思います。
好奇心を持つということは、何も難しいことではありません。
ただ何かな?どうなっているんだろう?と思えば良いだけです。
そこから段々と色んな事が見えてきます。やっていくうちに上手になるものです。
「もうだめだ」「これ以上出来ない」「終わりだ」・・・・・
と途中で諦めないで、渋とく頑張っていけば、結構いい結果になります。
今の自分の状態を、チョットだけ斜めから見るだけでも、案外おもしろい見方が出来るかもしれません。
「分らない、難しい、出来ない」の3無いを追放しましょう!
分らない事があれば調べればいいし、聞けばいいです。
聞けば分る。難しい所は教わればいい、
タグ :手前、板前、男前


2009年08月16日
同窓会の服装に悩む?
お盆ということで、帰省されている方が多く
「同窓会」でご来店される方が多くいらっしゃいます。
同性同士のお集まりのグループは案外と「普段着」
男女混合でお集まりのグループの方々は「おしゃれ」をされているようです。
数年前までは女性のほうが、おしゃれ度が高いように感じたのですが
最近は男性のほうが、‘きばって’おしゃれをしているようです。
個人的には「ここぞ」とばかりに買い揃えるよりは、
着慣れている服装のほうがナチュラルで魅力があるようにお見受けします。
懐かしい顔ぶれで飲むお酒は美味しいですよね(^^)
頑張りすぎて飲みすぎには気をつけましょうね、、、。
あっ! 今、、、 「俺の事?」って思った方、、、
沢山いそうですねー(笑)

「同窓会」でご来店される方が多くいらっしゃいます。
同性同士のお集まりのグループは案外と「普段着」
男女混合でお集まりのグループの方々は「おしゃれ」をされているようです。
数年前までは女性のほうが、おしゃれ度が高いように感じたのですが
最近は男性のほうが、‘きばって’おしゃれをしているようです。
個人的には「ここぞ」とばかりに買い揃えるよりは、
着慣れている服装のほうがナチュラルで魅力があるようにお見受けします。
懐かしい顔ぶれで飲むお酒は美味しいですよね(^^)
頑張りすぎて飲みすぎには気をつけましょうね、、、。
あっ! 今、、、 「俺の事?」って思った方、、、
沢山いそうですねー(笑)



2009年08月15日
火垂るの墓

毎年、終戦記念日にあわせて「火垂るの墓」が毎年放送されますよね。
僕はもちろん戦後生まれだから、当時のことは
祖父母や両親からの聞いたことしかわからないけど
この映画を見ると胸がきゅんってなる
何回見ても、、、きゅんってなる。
今が平和なのかわからなくもなる。
でも、、、餓え という言葉は知らないで生きている。
今年も放送してるのかなぁ、、、?


2009年08月14日
居酒屋甲子園決勝大会へ!
来週お盆明けに「居酒屋甲子園」の決勝大会に行きます!
行きます、、、、って、、観戦です(涙)
一年に一度、全国規模で行われる大会なのですが
当店は昨年より出場しています。
「居酒屋から日本を元気にしたい」
という、ある意味大それた志を持った初代理事
「大嶋啓介」さんに共感を覚えました。
初参加の昨年は途中まで全国777チーム中3位につけていながら
最終選考で大ごけをして決勝進出を逃がしました。
今年は雪辱を期して挑んだのですが、、、
あえなく、、、、予選敗退(悔)
その決勝大会が来週行われます。
昨年も観戦したのですが、全国の居酒屋さんたちが集まる場所の「気」はすごいものでした。
もともとは「お客様を大切にする」心と技術を切磋琢磨したい!
そしてスタッフ一丸となって一つのものにチャレンジをし、
共に喜び!
共に嘆き!
共に熱くなりたい!気持ちでの応募でした。
チームリーダーとしての僕の役割、、。
それは「伝える事」、、、。沢山の意味がありますがこれに尽きると思っています!
来年こそは!
それを胸に観戦に行きます。

行きます、、、、って、、観戦です(涙)
一年に一度、全国規模で行われる大会なのですが
当店は昨年より出場しています。
「居酒屋から日本を元気にしたい」
という、ある意味大それた志を持った初代理事
「大嶋啓介」さんに共感を覚えました。
初参加の昨年は途中まで全国777チーム中3位につけていながら
最終選考で大ごけをして決勝進出を逃がしました。
今年は雪辱を期して挑んだのですが、、、
あえなく、、、、予選敗退(悔)
その決勝大会が来週行われます。
昨年も観戦したのですが、全国の居酒屋さんたちが集まる場所の「気」はすごいものでした。
もともとは「お客様を大切にする」心と技術を切磋琢磨したい!
そしてスタッフ一丸となって一つのものにチャレンジをし、
共に喜び!
共に嘆き!
共に熱くなりたい!気持ちでの応募でした。
チームリーダーとしての僕の役割、、。
それは「伝える事」、、、。沢山の意味がありますがこれに尽きると思っています!
来年こそは!
それを胸に観戦に行きます。

酒屋甲子園とは「居酒屋甲子園」とは、 “居酒屋から日本を元気にしたい”という想いを持つ全国の同志により開催された、外食業界に働く人が最高に輝ける場を提供する大会です。
全国からエントリーされた居酒屋のうち、独自の選考基準で選ばれた優秀店舗が、年一回、数千人が集う大会場に集結します。ステージで自店の想いや取組みを発表し、 居酒屋甲子園における日本一の店舗を決定、外食業界で働いている人が夢や誇りを持てる大会にすることを目指しています。
2006年の第一回大会は236店舗が参加、さらに2007年の第二回大会は739店舗が参加し、優秀店舗6店舗が5000人観客の前で熱いメッセージを伝えた感動の大会になりました。
●理念
『共に学び、共に成長し、共に勝つ』
●目的
『居酒屋から日本を元気にする』
料理を作るのも「人」サービスを行うのも「人」、生産者、お客様、全て関わり合うのは「人」だと感じます。外食で働いている「人」が誇りを持ち、夢を持ち、いきいきと輝いている状態をつくれば、お客様に元気を与えることができ、そしてお客様が輝き、日本を元気にしていく。その為には、まず、この業界からできることは、外食で働く人が誇りと夢を持ちキラキラ輝くこととしてこの目的にしています。


2009年08月13日
暑中お見舞い。
この二日間、リズムがチョビット狂っています
毎日、仕事が終わって一日の反省も込めて
ブログに向かっているのですが、、、
パソコンの前に向かっても何も出てこない!(汗)
ただでさえちっちゃい脳みそがオーバーヒート気味のようです(笑)
お店は「夏休み」ということでありがたい事に
連日「おおにぎわい」で僕も相変わらず
「元気いっぱい」です!
もちろん、カメ君たちも夏ばて知らずで
食欲旺盛です

ブログのアップが無くご心配おかけした方、
ありがとうございます。

毎日、仕事が終わって一日の反省も込めて
ブログに向かっているのですが、、、
パソコンの前に向かっても何も出てこない!(汗)
ただでさえちっちゃい脳みそがオーバーヒート気味のようです(笑)
お店は「夏休み」ということでありがたい事に
連日「おおにぎわい」で僕も相変わらず
「元気いっぱい」です!
もちろん、カメ君たちも夏ばて知らずで
食欲旺盛です
ブログのアップが無くご心配おかけした方、
ありがとうございます。


2009年08月12日
富士登山は美女に人気があるのか?
「イーラ・スター軍団」の懇親の作品「白木姫」、、、
何故か「美女」に人気があるようです!
本日ブログを見てお越しいただいた「美女3名!」

手にされた「白木姫」を見て感激の様子。
未だ山頂まで到達していない「へたれ」の僕も
ついついアドバイスしちゃったりして、、、
「霊峰富士」のパワーはすごいな、、、と、、、。
(ikeさんはもっとすごいな、、、と、、、)
昨日のブログでも記したように富士市東部は「富士山」に守られていると思う。
実質、製紙、車工業にしても「富士の雪解け水」が発起点であり
お茶にしても同じ事がいえる。
他界した祖母に言わせればまさしく「霊峰富士」、、。
天災から「富士山が守ってくれる」らしい。
被害のあった方には申し訳ないが、当店はまったく被害なし!
ありがたい限りだ、、、、。 来年は「NEW 白木姫」を手に
長年の雪辱を晴らすべく昇らねばなるまい!!
何故か「美女」に人気があるようです!
本日ブログを見てお越しいただいた「美女3名!」
手にされた「白木姫」を見て感激の様子。
未だ山頂まで到達していない「へたれ」の僕も
ついついアドバイスしちゃったりして、、、
「霊峰富士」のパワーはすごいな、、、と、、、。
(ikeさんはもっとすごいな、、、と、、、)
昨日のブログでも記したように富士市東部は「富士山」に守られていると思う。
実質、製紙、車工業にしても「富士の雪解け水」が発起点であり
お茶にしても同じ事がいえる。
他界した祖母に言わせればまさしく「霊峰富士」、、。
天災から「富士山が守ってくれる」らしい。
被害のあった方には申し訳ないが、当店はまったく被害なし!
ありがたい限りだ、、、、。 来年は「NEW 白木姫」を手に
長年の雪辱を晴らすべく昇らねばなるまい!!


2009年08月11日
地震、、、問題なし
今朝の地震はすごかったですねー!
僕が小学生の頃から言われ続けていた
東海沖地震がついに、、、と思いました。
急ぎ、店に来たのですが、、、
ありがたいことに被害は無かったです。
報道を見て色々な友人から心配の電話をいただきましたが
富士市東部は岩盤の上にあるため、地震にも強く
富士山が風除けになるのか?台風被害にも比較的に強い
富士山様様です!


2009年08月10日
親父(おやじ)の言霊(ことだま)Ⅱ
以前もご紹介させていただきましたが、
雄大グループの総料理長・・ 【親方】 ・・から
雄大グループの料理人に向けたメッセージをご紹介します
「何のために板前を目指すのか?」
「どうしてこの仕事を選んだのか?」
「どうしてやろうと思ったのか?」
雄大グループの総料理長・・ 【親方】 ・・から
雄大グループの料理人に向けたメッセージをご紹介します
「手前 板前 男前」
「何のために板前を目指すのか?」
「どうしてこの仕事を選んだのか?」
「どうしてやろうと思ったのか?」
私の場合は、何気なく始めたバイトから始まりました。
やってゆくうちに、楽しくなり、憧れがあり、気がつくとこの仕事を35年ほどやっています。
始めの頃は、臆れて初めてのことには、目を向けることを避けていましたが、
この気性ですから、負けることが嫌で、
そのうちに、経験してみないと分からない事には、
自分からしりごもりをしないで、新しい事への挑戦が始まり、
多くのものを「見て、得る」事が出来ました。
楽して得は獲られません。
全ての人に生まれつき備わっている潜在意識、能力をどれだけ自分で見出して活用するかが肝心なところです。
弱点を見つけ、改善するように心がけ、
辛口の注意にも正面から耳を傾けることも必要でしょう。
長所や能力が認められると、嬉しくてやる気が出る、素晴らしい仕事だと感じています。
人の動きや全体の状況を確認しながら進む。
成功と失敗を繰り返すこともありますが、
それは偶然でも運命でもありません。
自分で切り開いてゆく道だと思います。
学ぶ事に遅すぎる事はありません。
板前道を選んだ諸君、
これから何をしたいか確りと目標を持って頑張ってゆきましょう!
やってゆくうちに、楽しくなり、憧れがあり、気がつくとこの仕事を35年ほどやっています。
始めの頃は、臆れて初めてのことには、目を向けることを避けていましたが、
この気性ですから、負けることが嫌で、
そのうちに、経験してみないと分からない事には、
自分からしりごもりをしないで、新しい事への挑戦が始まり、
多くのものを「見て、得る」事が出来ました。
楽して得は獲られません。
全ての人に生まれつき備わっている潜在意識、能力をどれだけ自分で見出して活用するかが肝心なところです。
弱点を見つけ、改善するように心がけ、
辛口の注意にも正面から耳を傾けることも必要でしょう。
長所や能力が認められると、嬉しくてやる気が出る、素晴らしい仕事だと感じています。
人の動きや全体の状況を確認しながら進む。
成功と失敗を繰り返すこともありますが、
それは偶然でも運命でもありません。
自分で切り開いてゆく道だと思います。
学ぶ事に遅すぎる事はありません。
板前道を選んだ諸君、
これから何をしたいか確りと目標を持って頑張ってゆきましょう!


2009年08月09日
富士登山、、、過去の嘘を未だに、、、。
富士登山が全国的にブーむらしい、、。
僕の家は本当に富士山の麓にある。
家から50M下ると海抜0Mである。
小学校の時「富士山に登ったことがある人!?」という話題になったことがある。
目の前に富士山を見て生活しているのに「YES]と答えたのはクラスで3人。
頂上どころか5合目までさえも行ったことが無かった僕が
何故だろう?? 「YES]と言っていた!
長年の間続く後悔の始まりだ。
中学、高校時代もその話題になると僕は登ったことがある人になってしまう
三枚目で通る僕が何故か「あれは嘘だよー」と言えなかった。
それから20年以上経った数年前にようやくその汚名を返上するチャンスがやってきた。
東京時代の友人たちと挑戦!
根性ならば誰にも負けない自信があったが、、、かなりきつかった!
もう「へたれでもいいやー」リタイヤしたい!と思った。
そうは言いながらも仲間に励まされ(というよりかは、笑われたりどつかれたりしながら)上り続けた。
しかしあいにくの台風!
9合目でGIVE UP!
全員凍えまくり、下山して車で富士市まで帰ってきても体が震えていた!
立ち寄ったコンビニで「真夏にスキーウエアー」を着込み震える僕たちはかなり怪しかった事だろう。
悔しさから翌週に再チャレンジ!、、、しかしまたも、 「台風」
無理は承知で「根性トライアル」 僕には長年の自分の嘘から解き放たれるチャンスでもある!
やはり9合目までついた時、「自衛隊」の方たちに
「ここから上は無理だよ!」と言われた。
無視してまだチャレンジ!
9合5石、、。
瞬間、、、晴れ間が、、、目の前に山頂が
しかし、自分も仲間も、もう無理!!!
2度目のGIVE UP
富士登山を語るに「人生」にたとえた人がいる。
目の前に頂上が見えてからが険しい! 肉体も、精神も!!
その苦しさを乗り越えたものだけにしか解らない感動と達成感、自己名誉をつかむ事ができる。
しかし、そこで油断すると降りで足を救われ全てを失う!
確かにそうかもしれない、、。
でも僕の場合は、、そんなことより、30年前の嘘を晴らすほうが先決だ!
そういいながら、、未だに登っていない!
僕が「白木姫」に過剰に反応するのはそんなことへの理由があるのかもしれない。
来年こそは、、、!
あーあ! 「短いブログ宣言」したのにー。
僕の家は本当に富士山の麓にある。
家から50M下ると海抜0Mである。
小学校の時「富士山に登ったことがある人!?」という話題になったことがある。
目の前に富士山を見て生活しているのに「YES]と答えたのはクラスで3人。
頂上どころか5合目までさえも行ったことが無かった僕が
何故だろう?? 「YES]と言っていた!
長年の間続く後悔の始まりだ。
中学、高校時代もその話題になると僕は登ったことがある人になってしまう

三枚目で通る僕が何故か「あれは嘘だよー」と言えなかった。
それから20年以上経った数年前にようやくその汚名を返上するチャンスがやってきた。
東京時代の友人たちと挑戦!
根性ならば誰にも負けない自信があったが、、、かなりきつかった!
もう「へたれでもいいやー」リタイヤしたい!と思った。
そうは言いながらも仲間に励まされ(というよりかは、笑われたりどつかれたりしながら)上り続けた。
しかしあいにくの台風!
9合目でGIVE UP!
全員凍えまくり、下山して車で富士市まで帰ってきても体が震えていた!
立ち寄ったコンビニで「真夏にスキーウエアー」を着込み震える僕たちはかなり怪しかった事だろう。
悔しさから翌週に再チャレンジ!、、、しかしまたも、 「台風」
無理は承知で「根性トライアル」 僕には長年の自分の嘘から解き放たれるチャンスでもある!
やはり9合目までついた時、「自衛隊」の方たちに
「ここから上は無理だよ!」と言われた。
無視してまだチャレンジ!
9合5石、、。
瞬間、、、晴れ間が、、、目の前に山頂が

しかし、自分も仲間も、もう無理!!!
2度目のGIVE UP
富士登山を語るに「人生」にたとえた人がいる。
目の前に頂上が見えてからが険しい! 肉体も、精神も!!
その苦しさを乗り越えたものだけにしか解らない感動と達成感、自己名誉をつかむ事ができる。
しかし、そこで油断すると降りで足を救われ全てを失う!
確かにそうかもしれない、、。
でも僕の場合は、、そんなことより、30年前の嘘を晴らすほうが先決だ!
そういいながら、、未だに登っていない!
僕が「白木姫」に過剰に反応するのはそんなことへの理由があるのかもしれない。
来年こそは、、、!
あーあ! 「短いブログ宣言」したのにー。


