2010年08月25日
SWOT分析
今日の昼は雄大グループ各店舗で
「コンサルタント」の桜井先生による勉強会でした。
SWOT分析・・・マーケティングに重要な環境分析です。
言葉は難しそうですが、
内部環境(自分のお店)の環境
外部環境(お客様側、、商圏)の環境において
それぞれ、メリット(強み)デメリット(弱み)を分析していきます。
まずは自分たちを見直し冷静に分析、、
それから、段々と問題を掘り下げ、打開策を見つけていきます。
文章や、数字でしっかりと現すことで、見逃していたことも発見できます。
僕は同時に自分自身のSWOT分析もしてみようと思います。


2010年08月08日
2010年08月08日
2010年05月25日
雄大料理教室
昨日の出来事です
《雄大グループ》の有志を集い
『雄大料理教室』を開催しました。

講師は『総料理長』通称【親方】です

生徒は厨房スタッフのみならず接客スタッフも多数参加です

第1回目の昨日は
「料理の心得」について親方の体験談を交えて講義となりました。

腹ペコの翔太君(笑)
「トミヤコーヒーさん」「高瀬物産さん」「日本食研さん」「静岡ガスさん」
も参加してくださり、種〃のサンプルをお持ちくださりました。
翔太くん、、、うれしそうです(笑)
一年かけて行われる料理教室
来月からは「実習」になります。
楽しかった「らっきょう村」は写真が多いいので掲載は後ほど(^¥^)
《雄大グループ》の有志を集い
『雄大料理教室』を開催しました。
講師は『総料理長』通称【親方】です
生徒は厨房スタッフのみならず接客スタッフも多数参加です
第1回目の昨日は
「料理の心得」について親方の体験談を交えて講義となりました。
「トミヤコーヒーさん」「高瀬物産さん」「日本食研さん」「静岡ガスさん」
も参加してくださり、種〃のサンプルをお持ちくださりました。
翔太くん、、、うれしそうです(笑)
一年かけて行われる料理教室
来月からは「実習」になります。
楽しかった「らっきょう村」は写真が多いいので掲載は後ほど(^¥^)


2009年07月09日
ビールのお話し
今日は昼から沼津にて
「雄大グループ WIN・WINセミナー」と題した勉強会がありました。
『お酒』に関する勉強会で今回で3回目になります。
1回目は日本酒、2回目は焼酎、今回のテーマは「ビール」でした。
内容は‘ビールの基礎知識’から‘歴史’‘作り方’‘原料の話’‘美味しい扱い方’
そして‘酒税’‘市場分析’と2時間ではありますが濃い内容となりました。


難しいお話は皆様には暑っ苦しいので ちょっとした「豆知識」をご紹介
ビールの歴史
以外にもワインに次いで古く、紀元前4.000のメソポタミア文明にて発祥したそうです。もっともその頃はパン粥を自然発酵させたドロっとした飲み物だったらしいです。
現在のような形になったのは13-14世紀、、、(それにしても感覚として解らない時代ですね)
日本には「長崎開港」で鎖国がとかれた1853年にオランダ医師によって持ち込まれました。
‘酒税’のお話
難しい話はおいておいて 単純にビール1本でいくら税金払っているかご存知ですか?
たとえば「コンビニ」で「ビール」1本207円だとしたら77円(38%)が税金。
「発泡酒」1本152円だとしたら47円(36%)です!
毎日沢山飲んでいる「貴方!」 大手を振って歩きましょう(笑)
次回は「ワイン」です! 楽しみです
この勉強会に協力してくださる
「サントリー」さん
「松本酒店」さんhttp://www.matsumoto-saketen.co.jp/index.html
に感謝します。
「雄大グループ WIN・WINセミナー」と題した勉強会がありました。
『お酒』に関する勉強会で今回で3回目になります。
1回目は日本酒、2回目は焼酎、今回のテーマは「ビール」でした。
内容は‘ビールの基礎知識’から‘歴史’‘作り方’‘原料の話’‘美味しい扱い方’
そして‘酒税’‘市場分析’と2時間ではありますが濃い内容となりました。
難しいお話は皆様には暑っ苦しいので ちょっとした「豆知識」をご紹介
ビールの歴史
以外にもワインに次いで古く、紀元前4.000のメソポタミア文明にて発祥したそうです。もっともその頃はパン粥を自然発酵させたドロっとした飲み物だったらしいです。
現在のような形になったのは13-14世紀、、、(それにしても感覚として解らない時代ですね)
日本には「長崎開港」で鎖国がとかれた1853年にオランダ医師によって持ち込まれました。
‘酒税’のお話
難しい話はおいておいて 単純にビール1本でいくら税金払っているかご存知ですか?
たとえば「コンビニ」で「ビール」1本207円だとしたら77円(38%)が税金。
「発泡酒」1本152円だとしたら47円(36%)です!
毎日沢山飲んでいる「貴方!」 大手を振って歩きましょう(笑)
次回は「ワイン」です! 楽しみです
この勉強会に協力してくださる
「サントリー」さん
「松本酒店」さんhttp://www.matsumoto-saketen.co.jp/index.html
に感謝します。


2009年05月29日
経営ゼミありました
雄大グループでは毎月2回ある経営ゼミ、お酒に関するゼミなど
各種の勉強会を行います
これは社員それぞれが、将来に独立をしても困らないように
そして社員それぞれが‘経営者’の心持ちで仕事に取り組めるように
幸せをつかむためには終生是勉強と考えてくださる
社長が学ぶ機会を与えてくださっています
勿論それぞれに優秀な講師の先生をお呼びするので費用も大きくかかりますが
社員の能力が上がり、モチベーションアップにつながるのなら、、、とおっしゃいます
ありがたい限りです
今日は早朝から月に一度の経営コンサルタント「吉田先生」のゼミがありました

(授業中は講義に夢中になっていてこんなボケた写真になってしまいました)
当初、私は他のゼミにも出ていたためこのゼミには不参加の予定で第1回目は出席しませんでした
しかし何かの会議でお会いした時の「凛とした声」、、、にじみ出るオーラとでもいうのでしょうか?
どうしても参加したくなり無理にお願いして2回目からの授業に出席させてもらっています
一年近くたちますが、もちろん「数字の管理」や「運営の仕方」など学びはとても大きいものがあります
それ以上に先生が世間話のようにされる「業界話」や「実例」「御自身の経験談」には
大きなヒントも沢山いただきます。
そして途中でグループディスカッションもあります


グループ内の他店舗の人たちと、意見を交換し合う‘学び’
同じ講義を聴いても人によって捕らえ方の違いや気づきを知る‘学び’
とても勉強になります
何よりも、吉田先生の説得力のある「声」、、、、表現者、教育者
はこうあるべきなんだと実感させられるし、大きな影響をいただけます(勿論、内容が伴っているからこそなのですが)
とても良い一日のスタートがきれました
感謝、感謝
各種の勉強会を行います
これは社員それぞれが、将来に独立をしても困らないように
そして社員それぞれが‘経営者’の心持ちで仕事に取り組めるように
幸せをつかむためには終生是勉強と考えてくださる
社長が学ぶ機会を与えてくださっています
勿論それぞれに優秀な講師の先生をお呼びするので費用も大きくかかりますが
社員の能力が上がり、モチベーションアップにつながるのなら、、、とおっしゃいます
ありがたい限りです
今日は早朝から月に一度の経営コンサルタント「吉田先生」のゼミがありました

(授業中は講義に夢中になっていてこんなボケた写真になってしまいました)
当初、私は他のゼミにも出ていたためこのゼミには不参加の予定で第1回目は出席しませんでした
しかし何かの会議でお会いした時の「凛とした声」、、、にじみ出るオーラとでもいうのでしょうか?
どうしても参加したくなり無理にお願いして2回目からの授業に出席させてもらっています
一年近くたちますが、もちろん「数字の管理」や「運営の仕方」など学びはとても大きいものがあります
それ以上に先生が世間話のようにされる「業界話」や「実例」「御自身の経験談」には
大きなヒントも沢山いただきます。
そして途中でグループディスカッションもあります


グループ内の他店舗の人たちと、意見を交換し合う‘学び’
同じ講義を聴いても人によって捕らえ方の違いや気づきを知る‘学び’
とても勉強になります
何よりも、吉田先生の説得力のある「声」、、、、表現者、教育者
はこうあるべきなんだと実感させられるし、大きな影響をいただけます(勿論、内容が伴っているからこそなのですが)
とても良い一日のスタートがきれました
感謝、感謝


2009年04月24日
試食会ありました
今日はいろいろと学びの多い一日でした
昼からサントリーさんと松本酒店さんのご協力により「焼酎セミナー」を行いました
雄大グループの社員を中心に40名が集まり、
宮崎から焼酎メーカーの社長様も講師に招いての勉強会です
この件の詳細は又後日ということで、、、
その後は雄大グループの「自然食レストラン わが家の台所」(055-929-1234)の新メニューの試食会に参加しました
この「わが家の台所」というお店は「地産地消」「「安心、安全を最優先した旬の食材と調味料」をテーマに掲げた自然食バイキングのお店です
店長の「塚さん」は‘野菜ソムリエ’でもあります!
もちろん‘おだし’にもこだわりを持ち、グループの総料理長である「親方」が早朝から仕込みます

この「親方」に関してのお話はこれからも沢山でて来ると思います。
さて本題の「試食会」ですが、、このお店では毎月、試食モニター様を一般公募により抽選で決定して開催します
多種多様な旬の食材をりようするため私たちにもとても勉強になります

来月のメイン食材は「初かつお」でした。
当店「ゆうが」のコース料理にも登場していますが、難しい食材でもあります
しかしそこは「親方」の力量! そして私と同じく洋食出身の「武田料理長」の工夫もあり
素晴らしい料理でした、、、、、
というところで、、現在4:30、、まわりがうっすらと明るくなってきました
私の悪いところは「話が、、、前置きが長いこと!」(笑)
続きはやはり後日、、、、。 写真を添付するのに必死です(**)
ちなみに今日は「免許更新」行けませんでした
タイムリミットまであと5日
昼からサントリーさんと松本酒店さんのご協力により「焼酎セミナー」を行いました
雄大グループの社員を中心に40名が集まり、
宮崎から焼酎メーカーの社長様も講師に招いての勉強会です
この件の詳細は又後日ということで、、、
その後は雄大グループの「自然食レストラン わが家の台所」(055-929-1234)の新メニューの試食会に参加しました
この「わが家の台所」というお店は「地産地消」「「安心、安全を最優先した旬の食材と調味料」をテーマに掲げた自然食バイキングのお店です
店長の「塚さん」は‘野菜ソムリエ’でもあります!
もちろん‘おだし’にもこだわりを持ち、グループの総料理長である「親方」が早朝から仕込みます
この「親方」に関してのお話はこれからも沢山でて来ると思います。
さて本題の「試食会」ですが、、このお店では毎月、試食モニター様を一般公募により抽選で決定して開催します
多種多様な旬の食材をりようするため私たちにもとても勉強になります
来月のメイン食材は「初かつお」でした。
当店「ゆうが」のコース料理にも登場していますが、難しい食材でもあります
しかしそこは「親方」の力量! そして私と同じく洋食出身の「武田料理長」の工夫もあり
素晴らしい料理でした、、、、、
というところで、、現在4:30、、まわりがうっすらと明るくなってきました
私の悪いところは「話が、、、前置きが長いこと!」(笑)
続きはやはり後日、、、、。 写真を添付するのに必死です(**)
ちなみに今日は「免許更新」行けませんでした
タイムリミットまであと5日

