2009年12月19日
至福のひと時
今年も残すところ後2週間となりました。
ゆうが富士は「忘年会」まっさかりの日々です。
「忘年会シーズン」とはいえ100席ほどのお店ですから
通常でも満席になってしまうので
特に際立って忙しいわけではないのですが
通常の週末とは少しお店の「空気」が違います。
まだお正月休みが始まるわけではないのですが
「忘年会」という言葉の響きに
皆様なにか「開放感」を感じるのではないのでしょうか?
皆様のお顔に「底抜けの笑顔」を感じます。
日本独特の素晴らしい文化だと思います。
そんなお客様たちの笑顔と接することが
僕の「忘年会」のような気がしています。
仕事が終わり、明日の予定を立てた後、
本日ご来店の「お客様カルテ」を書きながら
一日を振り返ります。
勿論、反省することも、学ぶ事もいろいろありますが、
沢山のお客様の笑顔を思い浮かべると思わず笑顔の自分がいます。
こういう楽しみが、僕達この仕事に携わっている人間の
ゆうがの二匹の亀たちも幸せそうです

ゆうが富士は「忘年会」まっさかりの日々です。
「忘年会シーズン」とはいえ100席ほどのお店ですから
通常でも満席になってしまうので
特に際立って忙しいわけではないのですが
通常の週末とは少しお店の「空気」が違います。
まだお正月休みが始まるわけではないのですが
「忘年会」という言葉の響きに
皆様なにか「開放感」を感じるのではないのでしょうか?
皆様のお顔に「底抜けの笑顔」を感じます。
一年間、頑張ってきた自分へのご褒美のひと時、
一年間、苦労してきた自分への慰労のひと時、
一年間の苦楽を水に流し、来年への活力の水を得るひと時、
一年間、苦労してきた自分への慰労のひと時、
一年間の苦楽を水に流し、来年への活力の水を得るひと時、
日本独特の素晴らしい文化だと思います。
そんなお客様たちの笑顔と接することが
僕の「忘年会」のような気がしています。
仕事が終わり、明日の予定を立てた後、
本日ご来店の「お客様カルテ」を書きながら
一日を振り返ります。
勿論、反省することも、学ぶ事もいろいろありますが、
沢山のお客様の笑顔を思い浮かべると思わず笑顔の自分がいます。
こういう楽しみが、僕達この仕事に携わっている人間の
至福のひと時だと思います
ゆうがの二匹の亀たちも幸せそうです
感謝!感謝!です

