みなさまのクチコミ、お待ちしています<(_ _)>
食べログ - 創作料理ゆうが沼津
全国1129店舗中79位!無念敗退です
居酒屋甲子園2009

2009年10月12日

だし汁のとり方

基本的なだしの取り方です。
昆布と鰹だしは調理するには非常に重要です。

当たり前のようにみんな行っていますが、

ここで基本的なだしの取り方をあらためて説明しますので、

見直してみてください。

材料 水 1L : 昆布 20g : 削り節 30g (おやかた概算)

作り方
1. 昆布は表面を固く絞った布巾で軽く拭き、汚れを落とします(サッと水で洗い流しても結構です)

2. 鍋に1Lの水と昆布を入れ10分程度置いた後、鍋を強中火にかけ沸騰する直前に昆布を取り出します。  昆布は2~3時間漬けて置いた方が良いだしが摂れます。(昆布を一晩水に浸しておいても構いませんが、夏場は冷蔵庫保管してください。)

3. 削り節をサッと入れ、一煮たちしたらアクを丁寧に取り除き、火を止めます。(アクは必ず取ってください)

4. 削り節が鍋底に沈んだらネイル生地(サラシ、無ければペーパータオル)で丁寧に漉します。  

※出しの香りを残したい時には一煮たちしたら火を止めて漉しますが、濃いだしを摂りたい時は、そのまま  3分~5分程度弱火で煮込んでください(強火だと折角のだしが濁ってしまいます)  

心地よい香りは薄れますが、濃い味のだしが摂れます(煮物などによく合います)   

美味しいだしを摂れれば、自然と美味しい料理が出来る筈です。感心を持ってくださいね。


 『親方』が全社員に向けたメッセージです

毎日とっている「出し汁」からもう一度見直しましょう、、

基本を見直しましょう、、、というお言葉です。


 ちなみに当店の鰹は
 
「おだしの香り」 http://odashikoubou.i-ra.jp/で有名な  「おだし香紡 沼田」さん http://www.odashi-koubou.com/itenpotop.htmlから仕入れています


だし汁のとり方



写真は「産直市場 わが屋」 http://wagaya.i-ra.jp/e142261.html に出品中の

沼田さんです


同じカテゴリー(親方の一言)の記事画像
「とらふぐ」と「親方」と「料理人」
同じカテゴリー(親方の一言)の記事
 「とらふぐ」と「親方」と「料理人」 (2009-12-16 04:11)
 「手前、板前、男前」Ⅲ (2009-08-17 08:02)

▼お店のホームページはコチラ♪
創作料理ゆうが沼津
〒419-0201 静岡県沼津市大手町2-1-1 ポルト沼津4f
TEL : 055-964-6700

▼雄大グループのホームページはコチラ
雄大株式会社
にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
Posted by イマさん at 15:16│コメント(6)親方の一言
この記事へのコメント
うちはどうやってるか聞いてみよう。
Posted by 工房ike at 2009年10月12日 16:57
うちは聞かないほうが身のため・・・(汗)
Posted by ペンキ屋やまちゃん at 2009年10月12日 19:04
私も、言わない方が 身のため…(笑)
でも、おいしいお料理を作るには、少し手間がかかりますよね~^^;
Posted by アーちま at 2009年10月12日 21:17
【ikeさん、やまちゃん、へ】

家庭料理に一番大切なのは材料でも、

技術でもなく「愛情」です!

毎日の献立を考えるだけでも

すっごーい大変なはずですよー

ねー?【アーちまさん】!
Posted by イマさんイマさん at 2009年10月13日 07:28
おだしの取り方、参考になります^^

親方のメッセージとは、素晴らしいですね。
基本が大切!とは、
すべてのことに通じますものね。
わたしは、もう一度初心に基本に立ち返らなければならないことが
山のようにあります^^;
反省するいい機会をいただきました。

ブログもお店も紹介してくださり、
ありがとうございます^^
Posted by michiyomichiyo at 2009年10月13日 13:28
【michiyo】さんへ

みちよさんファンの僕としては

『お腹すいたよー』の一語です(笑)
Posted by イマさんイマさん at 2009年10月14日 15:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
イマさん
イマさん

創作料理 ゆうが沼津

〒410-0801

静岡県沼津市大手町2-1-1

ポルト沼津4F

TEL : 055-964-6700

FAX : 055-964-6701



営業時間:17:00~翌2:00



▼ホームページ

パソコン / ケータイ

ゆうが富士にメール
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
削除
だし汁のとり方
    コメント(6)