2009年07月15日
親方の一言
昨日の「ごろフ」の影響で筋肉痛です。
今日はブログもお休みかと思いましたが、、
僕の敬愛する親方がグループ全員へあてたメッセージをご紹介しようと思います。
板前の心得「手前、板前、男前」和食調理の基本は生食、焼く、蒸す、煮る、揚げるの五つ。中間に焼き蒸し、煮蒸し、揚げ蒸し、揚げ煮、前菜場があります。勿論、洗い場もその一つです。
どんな料理でもそうですが、料理作りは「もてなしの心」です。誰か大切な人の為に、あるいは自分自身を労う為にでもかまいません
。つまり、「おもいやりの気持ち」これがないと本当の料理とは言えません。要は自分の心を表現するものです。
そういう料理を作る時、人は自ずと創意工夫するようになります。我々料理人も、最初は模倣から料理作りを始めます。しかし、これは「基本を身につける為」でなければいけません。他人の考えたレシピを再現するのが習い性になってしまえば、創造性が身につきません。「心を失う」可能性がそこにあります。
「なげやり」になったら成長は終わりです。小手先だけ器用になったところで、美味しい料理が出来出来ない事を解ってください。
人は料理を食うにあらず、「気持ち」を食べる生き物です。「もてなす気持ち」があれば、アイデアは湧きます、そのアイデアを大切にしてください。
料理の腕前(心)がひとつ上がる、そうなってくれれば、とても嬉しく思います。
他にも、料理を理解する方法として、「食材」の字をばらしてみて下さい。人を良くする元って意味になります。難しく考える必要はなくなります。素材を手にする、手に取る。そうすれば可愛くなるんです。自然に愛情が湧いてくるはずです。自分が話しかけてやれば、返事をしてくれます。食材には愛情をほどこして会話をし調理して行くと食材のほうから料理になってくれるはずです。
衛生面や整理整頓が出来なければ、板前ではありません。板前とは、人に喜びや感動を与えられる素晴らしい仕事である事を心に刻んで於いてください。生意気なようですが、私はそう思いながら、板前を続けていきます
この言葉を心に秘め、私たちは日々精進しています。
今日はブログもお休みかと思いましたが、、
僕の敬愛する親方がグループ全員へあてたメッセージをご紹介しようと思います。
板前の心得「手前、板前、男前」和食調理の基本は生食、焼く、蒸す、煮る、揚げるの五つ。中間に焼き蒸し、煮蒸し、揚げ蒸し、揚げ煮、前菜場があります。勿論、洗い場もその一つです。
どんな料理でもそうですが、料理作りは「もてなしの心」です。誰か大切な人の為に、あるいは自分自身を労う為にでもかまいません
。つまり、「おもいやりの気持ち」これがないと本当の料理とは言えません。要は自分の心を表現するものです。
そういう料理を作る時、人は自ずと創意工夫するようになります。我々料理人も、最初は模倣から料理作りを始めます。しかし、これは「基本を身につける為」でなければいけません。他人の考えたレシピを再現するのが習い性になってしまえば、創造性が身につきません。「心を失う」可能性がそこにあります。
「なげやり」になったら成長は終わりです。小手先だけ器用になったところで、美味しい料理が出来出来ない事を解ってください。
人は料理を食うにあらず、「気持ち」を食べる生き物です。「もてなす気持ち」があれば、アイデアは湧きます、そのアイデアを大切にしてください。
料理の腕前(心)がひとつ上がる、そうなってくれれば、とても嬉しく思います。
他にも、料理を理解する方法として、「食材」の字をばらしてみて下さい。人を良くする元って意味になります。難しく考える必要はなくなります。素材を手にする、手に取る。そうすれば可愛くなるんです。自然に愛情が湧いてくるはずです。自分が話しかけてやれば、返事をしてくれます。食材には愛情をほどこして会話をし調理して行くと食材のほうから料理になってくれるはずです。
衛生面や整理整頓が出来なければ、板前ではありません。板前とは、人に喜びや感動を与えられる素晴らしい仕事である事を心に刻んで於いてください。生意気なようですが、私はそう思いながら、板前を続けていきます
この言葉を心に秘め、私たちは日々精進しています。
▼お店のホームページはコチラ♪
創作料理ゆうが沼津
〒419-0201 静岡県沼津市大手町2-1-1 ポルト沼津4f
TEL : 055-964-6700
▼雄大グループのホームページはコチラ
雄大株式会社
創作料理ゆうが沼津
〒419-0201 静岡県沼津市大手町2-1-1 ポルト沼津4f
TEL : 055-964-6700
▼雄大グループのホームページはコチラ
雄大株式会社


この記事へのコメント
素敵なお話ありがとうございます。昔から最後に愛情ひとつまみと言われますものね。心ってすごい力を持っていますね。
Posted by けいこ
at 2009年07月15日 06:37

お疲れ様です。これは、業界問わず全ての仕事・職種に共通して言える事だと思います。イマさんややまちゃんさん達のような腕でお客さんを満足させる仕事ばかりでなく今の僕の清掃の仕事だってそうですね。素敵なメッセージ、ありがとうございます。感謝です!
Posted by レオ at 2009年07月15日 10:10
けいこさん レオさんコメントありがとうございます。 システムやルールが大切なのは勿論なんですが、それらを活用するのも人の心ですもんね
僕も毎日が勉強です

僕も毎日が勉強です
Posted by イマさん at 2009年07月15日 17:58
業種は違えど勉強になりました!
親方さん、イマさんありがとうございました!
親方さん、イマさんありがとうございました!
Posted by ペンキ屋やまちゃん
at 2009年07月15日 21:19

今ちゃん今日はご馳走さまぁ
親方の一言 読んでて涙が出ました。すごく愛情を感じました。私は接客業ですが、おもてなしの心、思いやりの心を持って仕事をしようと心掛けてます。
自分の大切な人をもてなすつもりで。
今ちゃん 親方 ありがとうございます

親方の一言 読んでて涙が出ました。すごく愛情を感じました。私は接客業ですが、おもてなしの心、思いやりの心を持って仕事をしようと心掛けてます。
自分の大切な人をもてなすつもりで。
今ちゃん 親方 ありがとうございます

Posted by xu-san at 2009年07月15日 23:28
今日初めてお店に行きました
友達から料理してる人の前の席がいいよって言われてたけどラッキー
店長さんの笑顔は素敵です
友達から料理してる人の前の席がいいよって言われてたけどラッキー

店長さんの笑顔は素敵です

Posted by すみれ at 2009年07月15日 23:52
やまちゃん
xu-sanさん、
ホントに心に響くことばですよねー
今までにも社長、専務、二人の部長、それから藤田大先輩と、いい言葉沢山ありました。
また紹介させていただきますね
xu-sanさん、
ホントに心に響くことばですよねー
今までにも社長、専務、二人の部長、それから藤田大先輩と、いい言葉沢山ありました。
また紹介させていただきますね
Posted by イマさん at 2009年07月16日 05:52
>すみれさん
楽しいお時間を過ごしていただけたら幸せです
ありがとうございます
楽しいお時間を過ごしていただけたら幸せです
ありがとうございます
Posted by イマさん at 2009年07月16日 05:54
お料理を作る時、つい面倒に思うことがあり おもいやりを忘れている自分に反省です。
おいしい料理は まず、愛情ですね(*^。^*)
おいしい料理は まず、愛情ですね(*^。^*)
Posted by アーちま at 2009年07月16日 11:24
【アーちまさん】 僕は時々思っていました。いくら精進して料理を学んでも、「母親」の料理には勝てないんじゃないかって、、? 技術ではなく「愛情」の差でしょうか? そう思えるようになった最近、僕の料理人生も次のステップに進んでいるんじゃないかと、、、。
Posted by イマさん
at 2009年07月16日 18:54

今泉さんお久しぶりです。
いつもご苦労様です。
親方の思い読ませていただきました。
お料理で心を届ける・・ 良いお話でした
私にも年頃の娘がいて、いつかは嫁いで行くわけで、この子に今してあげられる事を考えた時、おいしいご飯を作ってあげる事、それを続ける事で私の思いを感じてくれればと思っています。でも、ワンパタ-ンになってしまっている今があります。
何か私でもできるおいしいおしゃれなお料理のレシピがあったら今度教えてください。
いつもご苦労様です。
親方の思い読ませていただきました。
お料理で心を届ける・・ 良いお話でした
私にも年頃の娘がいて、いつかは嫁いで行くわけで、この子に今してあげられる事を考えた時、おいしいご飯を作ってあげる事、それを続ける事で私の思いを感じてくれればと思っています。でも、ワンパタ-ンになってしまっている今があります。
何か私でもできるおいしいおしゃれなお料理のレシピがあったら今度教えてください。
Posted by m.m at 2009年07月21日 11:23
【m.m】さん
コメントうれしいです!
僕よりも、どんな料理人よりも「母」の作る料理が一番美味しいと思います。
僕だって今、食べたいのは「お弁当箱に入った、ちょっと御飯が片寄っちゃった、たまに手抜きの母の弁当」です。
美味しいと思えた時、美味しいと言って貰うものを作ろうと思ったとき、
生きている幸せを、生きている意味を感じられるんじゃないかと思います。
生意気なことごめんなさい
コメントうれしいです!
僕よりも、どんな料理人よりも「母」の作る料理が一番美味しいと思います。
僕だって今、食べたいのは「お弁当箱に入った、ちょっと御飯が片寄っちゃった、たまに手抜きの母の弁当」です。
美味しいと思えた時、美味しいと言って貰うものを作ろうと思ったとき、
生きている幸せを、生きている意味を感じられるんじゃないかと思います。
生意気なことごめんなさい
Posted by イマさん
at 2009年07月23日 05:31
