みなさまのクチコミ、お待ちしています<(_ _)>
食べログ - 創作料理ゆうが富士
全国1129店舗中79位!無念敗退です
居酒屋甲子園2009

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

▼お店のホームページはコチラ♪
創作料理ゆうが富士
〒419-0201 静岡県富士市厚原591-12
TEL : 0545-73-0123

▼雄大グループのホームページはコチラ
雄大株式会社
にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
Posted by スポンサーサイト at

2010年10月22日

「紙タバコ」・・文化と言うべきか?

 後輩で陶芸家の「小割哲也」君が久しぶりに来店してくれました。

彼も建築家の大学院を出ながら、陶芸の世界に入り随分たちます。

 現在は日展にも9年連続入選して立派に、「陶芸家」として生活していますが、

仕事を辞めて陶芸1本で生活をしていこうと決めたときの悩みや苦しみを思い出すと

嬉しい気持ちになります。




そんな彼が取り出したこれ 、何だと思います?

『紙煙草』です

今じゃー知っている人は少ない代物ですよね(勿論僕も初めて見ました)

 彼の造る「手びねりの陶器」にしても「煙草」にしても
嗜好品です。文化の一つでもあります。

陶器だって一〇〇円均一の商品のほうが使い勝手はいいのかもしれません。

僕は毎日、彼の造った徳利とぐい飲みを使って晩酌をしていますが(軽くですよ)

使い込むほどに味わいが出てきます。

便利や安価なことがもてはやされがちですが、こんな

侘び寂び(ワビサビ)

も大切ですよね。

彼が「紙煙草」にしたきっかけは、雑誌を見ていて「かっこいい」と思ったから、、

タバコの値上げで節約をしようと思ったからなんだそうですが、、。

わざわざ、いろんな種類の葉を手に入れて面倒くさい手間をかけて煙草を巻いて、、。

彼が煙草を巻いている姿に「ワビ・サビ」を感じました。

 彼に小一時間ほど、「紙煙草」「パイプ」「煙管(キセル)」の魅力を聞かせていただきました。




まだまだ小生には心のゆとりがありませんが、彼の姿はどこか
カッコイーナー

と感じました。

勿論!タバコを推奨しているわけではありません。

時代と共に変化していくべき事柄もあるし、変化の仕方もあると思います。

 なんだか嬉しい一日でした。  


▼お店のホームページはコチラ♪
創作料理ゆうが富士
〒419-0201 静岡県富士市厚原591-12
TEL : 0545-73-0123

▼雄大グループのホームページはコチラ
雄大株式会社
にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ
Posted by イマさん at 03:21コメント(6)店長の独り言
プロフィール
イマさん
イマさん

創作料理 ゆうが沼津

〒410-0801

静岡県沼津市大手町2-1-1

ポルト沼津4F

TEL : 055-964-6700

FAX : 055-964-6701



営業時間:17:00~翌2:00



▼ホームページ

パソコン / ケータイ

ゆうが富士にメール
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人